「50代からの」とは

はじめまして。
このページにきてくださりありがとうございます。
「50代からの(50colorno)」とは、50代半ばを過ぎた私の経験情報を中心にして記録しています。

「50colorno」サイトはどういうもの?
50代半ばを過ぎた私の経験情報を中心にして記録しています。
「50colorno」という名前の意味は?
「50からの」と読み「から」と「color」の音を掛けています。また「colorno」は「カラーナンバー」のことで、たくさんの色がこの世にあるように、その時の経験や考え、選択した答えは人それぞれでいいという意味を込めています。

ちなみにこのサイトのベースcolor(画面上部の色)は
「勿忘草色 わすれなぐさいろ」
colorナンバーは「#89c3eb」です。
忘れないようにするという意味を込めています。

WEB色見本はこちらを参考にしました。
https://www.colordic.org/



どうしてこのサイトを立ち上げたの?
難病介護をするのに、検索しても欲しい情報にたどり着けなかったから。
  • 難病の情報が少ない
  • この難病の特質とは
  • 難病ゆえに起こるトラブルをどう回避したらいいのかわからない
  • 難病になると行政から受けれるサービスは何があるんだろう?
  • 何か私に工夫できることがあるのだろうか

母に診断が下りたとき、全く聞いたことのない病名でした。
その場でメモを取らないとわからなくなってしまうような。
主治医から聞いたわずかな情報をもとにネット検索をしました。
「〇〇とは病気はこういうもの」という定義的な情報は存在しても、
じゃ、どうしたらいいのか
どうしてやっていけばいいのか
まずどこに行けばいいのか
知りたいことはたくさんあったけれどネットで探せたのはわずかな情報でした。

特に「こんな困りごとに直面するかもしれない」という実際に起きて困ったことの情報がほとんどありませんでした。
難病なので当然情報が少ないというのはわかっています。

ひとそれぞれの症状でもしかしたら母には当てはまらないかもしれないけれど
それでも

「この先に起きる可能性があること」として情報を知っておけば少しでも落ち着いて対応することができるかもしれない。


何より、先に知ることは、工夫改善をしたり、備えることができる。



母の起こす迷惑行動が母のわがままなのかそれともこの難病の特質なのか。


この難病の特質ならば母の努力が足りないのではなくしょうがないのかもしれない。

これらが私が難病介護の経験を中心に記録をしていこうと行動を起こしたきっかけでした。




50colornoは難病介護の情報だけなの?
難病介護経験を中心にして「50代からの生き方」「50代からの生活」など「50代からの」経験も記録します。

50代に差し掛かると、ライフイベントが次々押し寄せてきました。
親の介護に加えて、子どもの巣立ち独立、自分の老いなど、40代までとは見える景色が異なります。
逃れることができず必然的に経験していくことがあり、併せて記録していこうと考えました。




運営者プロフィール
現在地 50代半ばを過ぎ

人それぞれの生き方がある中で
50代半ばを過ぎ
50代からの生き方
50代からの仕事
50代からの趣味
50代からの・・・
を考えながら
自分の経験を文や絵で表現し、記録する
そして50代からの楽しみとして、記録する過程それ自体を楽しみたい
と思い行動しています。

企業人事部に所属。
新入社員教育や社員評価育成に携わるなかで、どうやったら誰もが意欲的に働くことができるかということを考えてきました。
人は夢中になって何かをしようとしたとき、しているとき、「イキイキと輝いている」ことに気づきました。
何かをしようと一歩を踏み出したとき、その見えない力を私は「やじるし」と例えることにしました。
幸いにもメンター経験の中で多くのメンティーのやじるしを、そしてメンティーのイキイキと輝く姿を見ることができました。
そこで私も歳を重ねていく中で、今できることでイキイキと輝きたいと思い自らのやじるしを意識することにしました。
矢が出ている時に人は瑠璃色に輝くという意味を込めて
「矢時瑠子(やじるしこ)」と申します。




やじるしとは

~何かをやろうと夢中になって取り組んでいるとき(やじるし)人はイキイキと輝く~


「介護」「生活」「作る」というカテゴリーに分け、それぞれ私の分身(アバター)が発信します。
ページトップへ戻る